哲学会会則
『哲学年報』執筆要領
研究会案内
学会からの
お知らせ
学会連絡先
リンク集
 

  研究会案内


Last up date : 2022 / 12 / 5

北海道哲学会研究発表会



2022(令和4)年度・後期
(北大哲学会と共催)
2022(令和4)年12月10日(土)12時10分より
北海道大学 文系共同講義棟(軍艦講堂)文系6番教室
※文系6番教室は、人文社会科学総合教育研究棟1階正面より入り直進してください。

12:10-12:40
中戸川 孝治
(北大・名誉教授)
E.Zermelo 境界数と、華厳経入法界品第51章「恒河沙」とは、如何なる境界を表すか
12:45-13:30
安保 広睦
(北大大学院)
アンチノミーこそが「知および真理の最高の表現」であるのはなぜか
13:35-14:20
猪ノ原 次郎
(北大大学院)
自然・理性・歴史――西田幾多郎の場合
14:25-15:10
リチャード・ストーン
(早稲田大学)
大西祝における良心概念の再構築―道徳的理想とは何か
15:15-16:00
澤崎 高広
(国立情報学研究所)
当為が可能を含意するとはいかなることか? van Berkel and Lyon (2021) の Deontic STIT Logic の検討
16:05-16:50
増渕 隆史
(金沢工業大学)
金融AIを用いた投資判断において説明責任は可能か
※当研究発表会についての問い合わせ先:lzn39969[@]elms.hokudai.ac.jp

2022(令和4)年度・前期
(北大哲学会と共催)
2022(令和4)年7月17日(日)13時25分より
Zoomによるオンライン研究発表会

13:25-14:15
清水 颯
(北大大学院)
徳はあまりに人間的か?―カントの徳倫理学における人間学の位置づけ―
14:20-15:10
近藤 智彦
(北海道大学)
ムソニウス・ルフスの哲人農民論
15:15-16:05
中戸川 孝治
(北大・名誉教授)
カントール集合論と華厳経入法界品における「無限」について
16:10-17:00
後藤 嘉也
(北海道教育大学・名誉教授)
ハイデガーの国家社会主義と反ユダヤ主義―世界への気遣いの限界―

2021(令和3)年度・後期
(北大哲学会と共催)
2021(令和3)年12月11日(土)13時より
Zoomによるオンライン研究発表会

13:00-13:50
宮崎 勝正
(北大大学院)
アンリオと西村の遊戯論 ─空間のレトリックと遊びの根源性─
13:55-14:45
吉村 佳樹
(北大大学院)
スキャンロン的契約主義は原理崇拝問題を抱えるか?
14:50-15:40
山田 健二
(北見工業大学)
ブッダは反出生主義者か

2021(令和3)年度・前期
(北大哲学会と共催)
2021(令和3)年7月25日(日)10時50分より
Zoomによるオンライン研究発表会
※アクセス方法は、郵送した案内に記載されています。

10:50-11:40
吉村 佳樹
(北大大学院)
スキャンロンの契約主義と循環性批判
11:40-12:30
稲荷森 輝一
(北大大学院)
自由意志懐疑論と刑罰―Pereboomの隔離モデルは擁護可能か?―
13:20-16:00
シンポジウム
――AIの倫理学─その問題圏の検討――
(北海道哲学会 北大哲学会 共催)
オーガナイザー・提題:金光秀和
(金沢工業大学)
AIの倫理学という問題圏
提題:鈴木俊洋
(崇城大学)
ポスト現象学とAIの倫理学
提題:久木田水生
(名古屋大学)
フランケンシュタイン・コンプレックスとAIをめぐる言説
提題:増渕隆史
(金沢工業大学)
AI技術者が説明について社会科学から学ぶこと
コメンテーター:直江清隆
(東北大学)
 
 
16:10-17:00
後藤 嘉也
(北海道教育大学・名誉教授)
応答する言語――ハイデガーのヘルダー言語起源論解釈を手がかりに

2020(令和2)年度
(北大哲学会と共催)
2020(令和2)年7月25日(土)13時10分より
Zoomによるオンライン研究発表会

13:10-14:00
稲荷森 輝一
(北大大学院)
現代自由意志論の問題点
特別講演
14:05-14:55
中川 大
(北海道教育大学・札幌校)
ガードナーの論点回避とブロックの混乱−鏡像反転問題補説
※当初予定されていました鵜殿憩会員による「ヒュームの信念理論と認識的アクラシアの問題」はキャンセルされました。

2019(令和元)年度・後期
(北大哲学会と共催)
2019(令和元)年12月22日(日)9時30分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 4F W409室

9:30-10:15
小林 知恵
(北大大学院)
準実在論における「根本的な道徳的誤謬」の問題
10:15-11:00
鵜殿 憩
(北海学園大学・法学部)
ヒュームの自然主義と認識論上の責任の問題
特別講演
11:05-12:05
山田 友幸
(北大・名誉教授)
Acts of commanding and promising in a dynamified common sense deontic term-sequence-modal logic
13:00-15:50
シンポジウム
――明治の哲学――
(北海道哲学会 北大哲学会 共催)
(司会 田口 茂(北大))
権 錫永
(北大)
超えられない国家の呪縛
白井 雅人
(立正大学・非常勤)
実在論と人格的個
リチャード・ストーン
(北大大学院)
大西祝における個人と国家との関係の一考察――「良心」概念の分析を通して――
16:00-18:00
ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 時間観念の歴史』(書肆心水)
日本語版刊行記念 合評会
――アリストテレス・カント・19世紀フランス哲学をめぐって
司会兼コメント:村松 正隆(北大)
    コメント:三浦 洋(北海道情報大学)、蔵田 伸雄(北大) 
応答者:平井 靖史(福岡大学)、藤田 尚志(九州産業大学) 

2019(令和元)年度・前期
(北大哲学会と共催)
2019(令和元)年7月20日(土)13時05分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 4F W409室

13:05-13:50
原 健一
(北大大学院)
ベルクソンの全体性概念――物質世界の全体はいかにして意識に与えられるのか?
13:50-14:35
侯 乃禎
(北大大学院)
西田哲学における「逆対応」に関する解釈研究
14:40-15:25
中川 大
(北海道教育大学)
鏡の比喩と感覚与件:『青色本』63〜64頁について
15:30-16:15
西村 敦
三木清とジャーナリズム
16:15-17:00
古牧 徳生
(名寄市立大学)
リチャード・カーライルの性愛肯定―不道徳的抑制から道徳的抑制へ

2018(平成30)年度・後期
(北大哲学会と共催)
2018(平成30)年12月22日(土)10時より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 2F W202室

10:00-10:45
白水 大吾
(北大大学院)
F. H. Bradleyの形而上学における懐疑の徹底と信仰の顕在化
10:45-11:30
西本 優樹
(北大大学院)
企業は意図を持ち得るか:推論主義に基づくCorporate Moral Agencyの擁護
昼休み
12:25-13:10
増渕 隆史
(北大専門研究員)
契約行為における人工知能の地位 ?「道具」からの脱却は可能か
13:10-13:55
佐藤 拓夫
(北大名誉教授)
詩論・芸術論から見たハイデガー哲学の基本構造
14:00-14:45
石田 知子
(大正大学非常勤)
生命科学におけるメカニズムについて
14:50-17:50
マルクス生誕200年記念シンポジウム
――資本の他者を探る――
(北海道哲学会 北大哲学会 共催)
(司会 見附 陽介(北海商科大学))
秋元 由裕
(北大大学院)
資本制的労働の抽象性と歴史性――マルクス批判理論の規範的基礎について
古賀 徹
(九州大学)
消費社会においてマルクスをいかに読むべきか? 精神分析とラカンの視点から
佐山 圭司
(北海道教育大学札幌校)
ジョン・ロールズのマルクス解釈

2018(平成30)年度・前期
2018(平成30)年7月14日(土)13時より
札幌国際大学 2号館 1階 211教室 キャンパスマップ

杉山 吉弘
(札幌学院大学・名誉教授)
カンギレムの生命哲学

中川 大
(北海道教育大学・札幌校)
鏡像と方向:カント方位論文250年に少しだけ考える
特別講演
後藤 嘉也
(北海道教育大学・函館校)
ハイデガーにおける現前と不在―死すべき人々の可滅的世界

2017(平成29)年度・後期
2017(平成29)年12月16日(土)12時50分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 4F W409室

栗(リツ)テイ
(北大大学院)
芸術作品の認識的価値について
猪ノ原 次郎
(北大大学院)
西田幾多郎の道具的世界
秋元 由裕
(北大大学院)
誤解された労働:マルクスにおける自然支配と政治革命
増渕 隆史
(北大)
人工知能にかかわる倫理をめぐる議論の現状―AIの説明責任を中心に―
佐野 勝彦
(北大)
チューリングにおける計算機械と知能機械の連関
特別講演
新田 孝彦
(北大・名誉教授)
定言命法の構造

2017(平成29)年度・前期
2017(平成29)年7月22日(土)14時30分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 2F W202室

14:30-15:15
星名 雪子
ヘーゲルの始元と無神論への誘(いざな)い
15:15-16:00
野村 恭史
(北大)
「付録B」タイプ理論とは何だったのか−ラッセル『数学の原理』再考―
16:15-17:00
勝西 良典
(藤女子大学)
持続可能な社会の主要アクターとしての日本企業の課題―原理的なものを中心に―

2016(平成28)年度・後期
2016(平成28)年12月17日(土)8時50分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 3F W309室

14:00-14:50
吉岡 悠平
(東京大学大学院・北大研究生)
ヒュームにおける理性、情念、想像力
14:55-15:45
佐々木 崇志
(北大理学院・科学基礎論)
哲学的ベイズ主義とベイズ統計学の逆問題の捉え方
15:50-16:40
澤崎 高広
(北大大学院)
道徳的衝突は存在しえないという見解に根拠はあるか
16:45-17:45
特別講演
中戸川 孝治
(北大・名誉教授)
実体化されない述語をもとめて:関数、作用素、射

2016(平成28)年度・前期
2016(平成28)年7月16日(土)14時30分より
北見工業大学 1号館 A105講義室

14:30-15:20
山田 健二
(北見工業大学)
なぜ悲しみか(感情のジェームズ説再考)
15:20-16:10
蔵田 伸雄
(北海道大学)
慎慮と利他性の動機付け―ネーゲル『利他主義の可能性』
14:20-15:10
杉山 吉弘
(札幌学院大学)
エコノミー概念再考―エコノミー・アニマルについて

2015(平成27)年度・後期
2015(平成27)年12月19日(土)12時30分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 2F W202室

12:30-13:20
坂 敏弘
(北大大学院)
Max Weberの「価値自由」論の再検討
13:20-14:10
栗 ?
(北大大学院)
倫理理論言語の感覚知覚層面からの倫理と美学の関係の研究
14:20-15:10
本間 真佐人
(北大理学院・科学基礎論)
科学者の科学観の揺らぎとPeirce-James的な対立の考察
15:10-16:00
高橋 和孝
(北大理学院・科学基礎論)
カルナップDer Raumにおける空間概念の分類と「直観」
16:10-17:00
栗山 雅俊
偏向・極化と客観報道の歴史
17:00-17:50
金光 秀和
(金沢工業大学)
徳の教育としての専門職倫理の考察

2015(平成27)年度・前期
2015(平成27)年7月18日(土)13時20分より
藤女子大学 北16条キャンパス 3F 352講義室

     
13:20〜14:10
中川 大
(北海道教育大学・札幌校)
『論考』における意義と意味の区別
14:20〜16:30
シンポジウム(北大哲学会と共催)
生物学の哲学―目的論的生命観および進化論における因果と歴史
(司会 中川 大(北海道教育大学))
千葉 惠
(北大)
アリストテレスの目的論的生命観―そのロゴスとエルゴン―
網谷 祐一
(東京農業大学オホーツクキャンパス)
『歴史』は生物学に何をもたらしたか
森元 良太
(北海道医療大学)
進化論に因果概念は必要か

2014(平成26)年度・後期
2014(平成26)年12月20日(土)8時50分より
北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟 2F W202室

                              
8:50-9:30
千葉 惠
(北大)
道徳的であらねばならぬことの罠――「ローマ書」七章に見る悪の起源―
9:30-10:10
尾崎 有紀
(北大理学院・科学基礎論)
バークリ哲学における「測定」
10:10-10:50
秋元 由裕
(北大大学院)
経験の歴史と目的論――『精神現象学』における客観的なものの優位について――
11:00-11:40
中川 大
(北大)
ムーアは発狂していたのか
11:40-12:20
中島 孝一
『論考』と『探究』をつなぐ思考に関する一考察
13:20-14:00
會場 健大
(北大理学院・科学基礎論)
因果は多元的か――CartwrightとWoodwardの議論を中心に――
14:00-14:40
新納 美美
(北大理学院・科学基礎論)
看護哲学の現象学的人間観とR.M.ヘア理論との融合―― 両者を生かすケア倫理構築の試み
特別講演
14:50-15:40
中川 大
(北海道教育大学)
意味体・仮説・文法――ブーヴレス『規則の力』を翻訳して
15:50-18:20
シンポジウム
――ライプニッツの可能性――
(司会 船木 祝(札幌医科大学))
佐々木 能章
(東京女子大学)
ライプニッツのノマドロジー
増山 浩人
(北大大学院)
バウムガルテンのモナドロジー
松王 政浩
(北大)
ライプニッツの因果的時間論の再検討

2014(平成26)年度・前期
2014(平成26)年7月26日(土)14時30分より
北海道大学 軍艦講堂 文系6番教室
(人文・社会科学総合教育研究棟正面よりお入りください。)

     
14:30-15:15
野村 恭史
(北大)
無事実理論から無命題理論へ―初期ラッセル真理論の展開
15:15-16:00
増渕 隆史
(北大)
クォンツの倫理―金融商品開発者の責務を問う
16:15-17:00
高田 純
(札幌大学)
カントの人間学とヒューム哲学

2013(平成25)年度・後期
2013(平成25)年12月14日(土)午前11時50分より
北海道大学 軍艦講堂1階 文系6番教室
(人文・社会科学総合教育研究棟正面よりお入りください。)

                  
11:50-12:35
北郷 彩
(北大大学院)
アリストテレス弁証術における同一性の概念:『トピカ』A巻7章の検討
12:35-13:20
坂 敏宏
(北大大学院)
Weberの「価値自由」とMuensterberg
13:30-14:15
新納 美美
(北大理学院・科学基礎論)
看護におけるケアリングの意義;Noddingsの倫理的ケアリング論における問題点からの再考
14:15-15:00
坂井 昭宏
(桜美林大学・北大名誉教授)
カジュアル・セックスの倫理学的考察
15:10-18:00
シンポジウム
――医療はなぜ哲学の問題となるのか――
(司会 蔵田伸雄(北大))
堀井 泰明
(天使大学)
医療と価値―哲学ぬきで医療は語れるのか
石川 洋子
(旭川医科大学)
医療に求められる共感
船木 祝
(札幌医科大学)
哲学の検証と拡張の場としての医療―老いの問題を手がかりとして

2013(平成25)年度・前期
2013(平成25)年7月13日(土)午後2時より
北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(文学部棟西隣)W202室

      
14:00-14:45
多田 圭介
(北大専門研究員)
ハイデガーと京都学派?−九鬼周造の「偶然性」と「無」
14:45-15:30
田口 茂
(北大)
田辺哲学の転回と「還相」概念
休憩(15分)
15:45-16:30
藤本 良伺
(北大大学院)
集団責任論の一局面

2012(平成24)年度・後期(北大哲学会と共催)
2012(平成24)年12月15日(土)午前9:50〜
北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟W201室(2F)

                   
9:50-10:35
千葉 惠
(北大)
贖罪について――「ローマ書」3章21−26節
10:35-11:20
小野田 波里
(北大大学院・理学院科学基礎論)
一般相対性理論の原理的要請について
11:20-12:05
會場 健大
(北大大学院・理学院科学基礎論)
Salmonの因果論とその応用可能性について
昼休み
13:05-13:50
新納 美美
(北大大学院・理学院科学基礎論)
ケアリングの応用倫理的側面
13:50-14:35
坂井 昭宏
(桜美林大学)
共通善としての公共財―コミュニタリアン・アプローチ―
14:35-15:20
朝倉 友海
(北海道教育大学釧路校)
東アジア哲学の比較研究をめぐって:京都学派と現代新儒家
15:30-18:00
シンポジウム
――社会的・文化的対象の存在論――
(司会 村松正隆(北大))
金 正旭
(北大大学院)
価値についての存在論的考察
倉田 剛
(九州大学)
サールの社会存在論:その基礎と展開
山田 友幸
(北大)
サールの社会制度論とオースティンの言語行為論

2012(平成24)年度・前期
2012(平成24)年07月21日(土)札幌国際大学

宮野 晃一郎
権力の考古学―フーコーの権力概念について―
近藤 智彦
(北大)
ストア派の「自由」概念とプラトン『国家』
三浦 洋
(北海道情報大学)
アクラシアとディレンマ−アリストテレスの「正しい理」をめぐって
特別講演
八木沢 敬
(カリフォルニア州立大学ノースリッジ校)
存在のデフレ主義(A Deflationary Theory of Existence)

2011(平成23)年度・後期(北海道大学哲学会と共催)
2011(平成23)年12月10日(土)12:30〜・ 北大 人文・社会科学総合教育研究棟(文学部棟西隣)W202室(2F)

尾崎 有紀
(北大大学院・理学院科学基礎論)
「エッセ・イズ・ペルキピ」をめぐるバークリの議論の構造について――常識擁護を論点として―
シンポジウム
――原子力発電の哲学と倫理――
(司会 蔵田伸雄(北大))
蔵田 伸雄
(北大)
原子力発電について哲学・倫理学は何を考えるべきか
金光 秀和
(金沢工業大学)
原子力発電と技術の哲学・倫理学
本田 康二郎
(同志社大学)
戦後日本の社会規範と福島原発事故を考える
吉永 明弘
(江戸川大学)
原子力発電に対する環境倫理学からの応答:シュレーダー=フレチェットの一連の応答から
松本 大理
(ケルン大学)
ドイツのエネルギー供給に関する倫理委員会報告の紹介